数学2終了

毎週2-4本見て問題を解いておりました。まぁ、まだ一通り理解しただけですけどね。
それでもこれだけの事を後から聞かれても、ちゃんと答えられれば結構なものではないでしょうか?
今年からは電車に参考書を持ち込んで勉強しようかと考えてます。
家ではその時間をプログラミングに充てます。まずはマクロからです。
DANCE CENTRALも結構進んでます。またまとめて報告しますよ。
他せっかくやった、物理、化学、生物も報告したいですな。
こっちは膨大な量になります。
第48回 加法定理の応用(2) 三角関数の合成
第49回 弧度法(1) 弧度法とは?
第50回 弧度法(2) 弧度法に慣れよう!
第4章 指数関数と対数関数
第51回〈指数関数〉 指数の拡張(1) 0や負の整数の指数
第52回 指数の拡張(2) 指数が整数のときの指数法則
第53回 累乗根(1) 累乗根とその性質
第54回 累乗根(2) 分数の指数
第55回 指数関数とそのグラフ(1) 指数関数のグラフとその性質
第56回 指数関数とそのグラフ(2) 指数関数の応用
第57回〈対数関数〉 対数(1) 対数とは何か?
第58回 対数(2) 指数と対数の関係
第59回 対数の性質(1) 対数の和の計算
第60回 対数の性質(2) 対数の差の計算
第61回 対数関数とそのグラフ(1) y = log2 x のグラフ
第62回 対数関数とそのグラフ(2) y = log1/2 x のグラフ
第63回 常用対数(1) 常用対数とは?
第64回 常用対数(2) 桁数
第5章 微分積分
第65回〈微分係数導関数〉 平均変化率(1) 関数と平均変化率
第66回 平均変化率(2) 平均変化率と極限値
第67回 微分係数 微分係数の表し方と求め方
第68回 導関数(1) 導関数の定義
第69回〈微分係数導関数導関数(2) xn の導関数と公式
第70回 導関数(3) 導関数の計算
第71回 接線(1) 微分係数と接線の傾き
第72回 接線(2) 接線の方程式
第73回〈導関数の応用〉 関数の増加・減少(1) 2次関数の増加・減少
第74回 関数の増加・減少(2) 3次関数の増加・減少
第75回 関数の極大・極小(1) 極値
第76回 関数の極大・極小(2) 関数の極値
第77回 関数のグラフ 関数の極値とそのグラフ
第78回 関数の最大・最小 与えられた定義域での関数の最大・最小
第79回〈積分不定積分(1) 不定積分の意味
第80回 不定積分(2) 不定積分の計算
第81回 定積分(1) 定積分の意味
第82回 定積分(2) 定積分の計算
第83回 面積(1) 定積分と面積
第84回 面積(2) 面積を求める工夫